久美子(935)もびっくり将門の乱 |
935年 |
平将門の乱(関東の豪族) |
臭く(939)てかなわん,純友の船 |
939年 |
藤原純友の乱(瀬戸内海の海賊の棟梁) |
アンナのあそこ黒く(969)なる。 |
969年 |
安和の変☜源高明を大宰府に左遷(藤原氏による他氏排斥完了) |
遠い(101)昔(6)だ,摂関政治 |
1016年 |
道長,摂政になる☞子の頼道が平等院鳳凰堂を建立 |
遠い(101)国(9)から刀伊の入寇 |
1019年 |
刀伊の入寇☜女真族(刀伊)が博多湾に侵入 |
9年前,一(10)目で恋に(51)落ちました。 |
1051年 |
前九年の役☜朝廷が武士の源頼義親子を派遣 |
荘園は登録(1069)してね。記録所で。 |
1069年 |
延久の荘園整理令(後三条→藤原氏の荘園も) |
3年後,人は見(1083)かけによらぬもの |
1083年 |
後三年の役☞源氏が東国での基盤を築く |
父(10)さんがやろ(86)う院でのまつりごと |
1086年 |
白河上皇の院政☞藤原氏の摂関政治が衰える |
源氏の人々(11),殺(56)しあう |
1156年 |
保元の乱☜皇位の継承争いに武士が加担 |
平氏の人々(11)ご苦(59)労さん |
1159年 |
平治の乱☞源義朝を破った平清盛の全盛 |
一(11)の谷,屋(8)島越(5)えれば壇ノ浦 |
1185年 |
平氏滅亡☞守護・地頭の設置 |
いい箱(1185)造って守護・地頭 |
1185年 |
源義経・源行家の追討を目的として設置(後白河法皇の文治の勅許) |
いい国(1192)造って大将軍 |
1192年 |
源頼朝が征夷大将軍に(陣地で徴税・徴兵・行政執行する権利を得る) |
一首二首(12)和(0)歌を後(5)鳥羽院に披露する |
1205年 |
新古今和歌集 八大和歌集の最後 選者は藤原定家 |
石(1)段で不(21)意打ち食(9)らった三代目 |
1219年 |
源実朝が甥の公暁(こうぎょう)に暗殺され源氏政権がとだえる |
政権が源氏の人に(12)遠く(19)なる |
1219年 |
執権政治始まる(初代・北条時政 2代・義時 3代・泰時) |
ひ(1)そかに(2),ふい(21)打ち承久の乱 |
1221年 |
承久の乱☞六波羅探題(朝廷の監視・西国の統括)☜北条義時が設置 |
日に(12),3人(32)を御成敗 |
1232年 |
御成敗式目(日本最初の武家法)☜北条泰時が制定 |
ひ(1)どい船酔(274)い,文永の役 |
1274年 |
文永の役(元寇)←異国警護番役設置 |
皮肉な(1297)結果の徳政令 |
1297年 |
永仁の徳政令(日本最初の徳政令) |
焼酎で父さ(13)ん二(2)日酔(4)い |
1324年 |
正中の変☜後醍醐の最初の討幕計画 |
父さ(13)ん再(31)度の現行犯 |
1331年 |
元弘の変☜後醍醐の2度目の討幕計画 |
一味(13)さんざん(33)鎌倉幕府滅亡 |
1333年 |
鎌倉幕府滅亡(執権北条高時←足利尊氏・新田義貞・楠正成) |
一(1)人寂しい(334)い建武の新政 |
1334年 |
建武の新政→後醍醐天皇(南朝)と尊氏(北朝) |
いざ(13)都(38)へと足利尊氏 |
1338年 |
室町幕府成立(尊氏が征夷大将軍に) |
いさ子に(1352)宛てた半済令 |
1352年 |
半済令(荘園・公領の年貢の半分→守護の軍費に) |
一(1)族みんな(37)で花(8)の御所 |
1378年 |
3代将軍・義満が室町へ幕府を移す(将軍邸=花の御所) |
いざ(13)国(92)合一,南北朝 |
1392年 |
南北朝合一☞武家政権の統一(足利義満) |
いい(1)よ(4),押し(04)てけ勘合を |
1404年 |
勘合貿易(足利義満の日明貿易) |
一緒に(142)や(8)ろう正長の土一揆 |
1428年 |
正長の土一揆(近江の国の馬借が徳政令を要求) |
琉球王国,いいよ(14)憎(29)いね |
1429年 |
尚氏☞沖縄島を統一し琉球王国を建国 |
人よ良い(1441)のか,将軍殺して |
1441年 |
嘉吉の乱☜赤松満祐が6代将軍・足利義教を謀殺 |
人(1)の世(4)むな(67)しい応仁の乱 |
1467年 |
応仁の乱☜(西軍)侍所・山名宗全VS管領・細川勝元(東軍) |
意欲に(1492)燃えるコロンブス
|
1492年 |
コロンブス新大陸発見→バスコ・ダ・ガマ(インド)→マゼラン(世界一周) |
以後人な(1517)びくプロテスタント |
1517年 |
宗教改革が始まる☞(マルティン・ルター(独)ジョン・カルバン(西) |