こ(5)んな(7)金印ほしかった。 |
057年 |
奴国王が後漢に使いをおくる(漢委奴国王の金印) |
文(23)く(9)ださいね。卑弥呼より。 |
239年 |
卑弥呼が魏に使い(親魏倭王の金印・銅鏡百枚) |
イ(5)ツにな(27)く怒り表す,磐井さん。 |
527年 |
磐井の乱☞大和政権の西日本支配+外交の一元化 |
仏教伝来,ご参拝(538) |
538年 |
仏教伝来 |
聖徳太子,ごくろ(596)うさん |
593年 |
聖徳太子が推古天皇の摂政になる |
役人に労(6)惜し(04)むなと十七条 |
604年 |
十七条憲法☜冠位十二階の制(603) |
群れな(607)して隋へ行くは,妹子たち |
607年 |
遣隋使派遣 |
無(6),無惨(63)なり白村江 |
663年 |
白村江の戦い☜百済救援(VS唐・新羅連合軍) |
入鹿・蝦夷の蒸し殺(645)し |
645年 |
大化の改新(乙巳の変)中大兄皇子⇒天智天皇・中臣鎌足⇒藤原鎌足 |
無論(66)役(8)立つ近江令 |
668年 |
近江令(中臣鎌足が編集) |
胸(67)毛がお(0)かしい天智天皇 |
670年 |
庚午年籍(天智天皇)☜初の全国的戸籍 |
息(6)子よ,なに(72)負けちゃったの |
672年 |
壬申の乱 ✕大友皇子(天智の息子)VS大海人皇子(天智の弟)○⇒天武天皇 |
むやみ(683)に使えぬ富本銭 |
683年 |
富本銭(日本最古の鋳造通貨) |
天武は親(684)戚思いです |
684年 |
八色の姓(天武天皇)☜皇室関係者の位を高める |
今日で6(6)泊(89),明日から清美が払え
|
689年 |
飛鳥浄御原(きよみはら)令(天武天皇)☜大宝律令まで施行 |
向くよ(694)香具山,藤原京 |
694年 |
藤原京遷都(持統天皇) |
なれ(70),い(1)まこそ律令国家 |
701年 |
大宝律令(文武天皇→刑部親王・藤原不比等) |
菜っ葉(708)を買いに,和同開珎 |
708年 |
和同開珎(最初の流通貨幣・皇朝十二銭の1番目) |
な(7)んと(10)明るい平城京 |
710年 |
藤原京から平城京に遷都(天武と持統の子・草壁皇子の妃である元明天皇) |
ナイフ(712)で切り貼り古事記の編纂 |
712年 |
古事記(太安万侶が編纂し元明天皇に献上)が完成 |
何(72)を(0)書こうか日本書紀 |
720年 |
日本書紀(神代から持統天皇代までの歴史書)が完成 |
なにさ(723)三世で終わりって |
723年 |
三世一身の法 |
長屋で何(72)食(9)ったんだ,藤原兄弟 |
729年 |
長屋王の変(天武天皇の孫)☞藤原4子台頭 |
何(7)故?4(4)人を亡く(0)して広嗣元気 |
740年 |
藤原広嗣の乱☞玄昉・吉備真備の排斥狙う |
なじみ(723)になった私財法 |
743年 |
墾田永年私財法 |
おなごに(752)似たる,仏の眼 |
752年 |
東大寺の大仏開眼(聖武太上天皇・孝謙天皇) |
泣き虫(764)仲麻呂,反乱す |
764年 |
藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱(孝謙太上天皇・道鏡と対立) |
道鏡が王になろ(76)うとく(9)わだてる |
769年 |
宇佐八幡宮信託事件☜和気清麻呂が確認 |
名は知(784)ってる長岡京 |
784年 |
長岡京遷都(桓武天皇)☜藤原種継暗殺事件 |
なく(79)よ(4)坊さん平安京 |
794年 |
平安京遷都(桓武天皇) |
泣くな(797),田村の蝦夷征伐 |
797年 |
坂上田村麻呂征夷大将軍☜渡来人の子孫 |
国司泣く泣(797)く勘解由使の設置
|
797年 |
勘解由使国司交代の不正を防ぐ令外官(桓武天皇) |
ハイ(81)お(0)薬よ。平城のおじ様 |
810年 |
薬子の変☜式家没落☞冬嗣蔵人頭(北家台頭) |
入(81)ろ(6)う検非違使。 |
816年 |
検非違使☜京の治安維持をする令外官(嵯峨天皇) |
明日のジョーは死に(842)ました |
842年 |
承和の変☜良房→伴健岑・橘逸勢の失脚 |
うそつき野郎(86)のろく(6)でなし |
866年 |
応天門の変☜伴善男が放火,藤原良房が人臣で初の摂政となる |
は(8)っは(8)っは(8),阿衡の紛議で基経関白 |
888年 |
阿衡の紛議☜宇多天皇非を認める(基経関白に) |
白衣(891)でかんぴょう干してる宇多天皇 |
891年 |
寛平の治☜基経の死後,摂関を置かず時平と道真を重用して行った政治改革 |
白紙(894)にもどす遣唐使 |
894年 |
遣唐使の廃止☜菅原道真の意見(宇多天皇) |
九(9)州へ追い(01)出された道真公 |
901年 |
菅原道真左遷(昌泰の変)☜藤原時平の讒言 |
お灸はい(901)やと延期した醍醐天皇 |
901年 |
延喜の治☜延喜格式を編纂し,藤原時平と行った天皇親政(天暦の治へ継承) |
暮れに(902)縁起かついで荘園整理 |
902年 |
延喜の荘園整理令(醍醐天皇)☜最初 |
宮中(90)で,古(5)今和歌集手本とす |
905年 |
醍醐天皇による初の勅撰和歌集 選者☞紀貫之/友則・壬生忠岑
|